【株式投資】新しい株価指数「読売333」とは?わかりやすく解説!

株式投資

2025年新NISAや資産形成の関心が高まる中、日本に新しい株価指数「読売333」が登場しましたね!

「TOPIX」「日経平均」に続く新たな基準として注目されているこの指数、投資初心者にもわかりやすくご紹介していきます!


「読売333」ってなに?

「読売333」は、読売新聞社が独自に選定した日本を代表する企業333社から成る株価指数です。
最大の特徴は、すべての銘柄を“等ウェート(同じ比率)”で組み入れていること。

つまり、時価総額が大きな企業に偏ることなく、全企業の動きが平等に反映される指数なんです。


他の株価指数との違いは?

指数名構成数計算方式特徴
日経平均株価225銘柄株価平均型値が高い株の影響が大きい
TOPIX約2000銘柄時価総額加重型時価総額の大きい企業の動きに左右されやすい
読売333333銘柄等ウェート型全銘柄を均等に扱う。バランス重視

読売333は、特定の大企業に偏らずに市場全体の「平均的な動き」をつかみたい人に最適な指標といえるでしょう。


東京以外の企業も多数。地域バランスも◎

構成銘柄のうち3割以上が東京以外に本社を持つ企業というのも特徴。
これにより、東京一極集中にならず、地方企業の成長や動向も指数にしっかり反映されます。

地方創生や地方の活性化を視野に入れた投資をしたい方にとっては、魅力的なポイントですね。


どこで見られるの?発表のタイミングは?

指数の公表は毎日1回、午後5時ごろ
証券会社のサイトや、今後は読売新聞系の媒体でもチェックできるようになる予定です。


「読売333」は新NISA時代の羅針盤になる?

新NISAによって、これから投資を始める人がますます増える中、
「読売333」はわかりやすく、分散が効いていて、地域性もあるバランス型指数として、初心者にとっても参考にしやすいものとなりそうです。

例えば、

  • 「どの企業に投資すればいいか迷う…」
  • 「市場全体の流れをざっくり知りたい」 という方は、この指数の動きを見るだけでも、ヒントが得られるかもしれません

まとめ:日本株投資の新しいものさし「読売333」は期待できるのか

今後、「読売333」に連動する投資信託やETFが登場すれば、
この指数そのものが“新しい分散投資の手段”になる可能性も十分あります。

ただ、インデックス投資家として、僕はこれまで通り
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)

のようなインデックスファンドに投資しておけば良いと思っています。
新しい指数が出たとしても、これまで通り淡々と投資を続けることが大切です。

これからも、新しい情報が出たら紹介していきたいと思っています。
投資は情報がすべて。
いろんなことを知った上で、自分に合った資産形成を一緒に考えていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました