【体験談】9年勤めた公務員を退職しました|安定の裏にあったリスクと起業を決意した理由

人生論

こんにちは。
このたび、約9年間勤めた地方公務員を退職しました。

退職を伝えた際、多くの方から言われた言葉は

「もったいない!」

その反応は当然だと思います。
しかし、正直なところ、僕の心にはまったく響きませんでした。

なぜなら、僕自身は「このまま公務員を続けることの方がリスクが高い」と感じていたからです。


公務員=安定、は本当か?

「公務員は安定している」
そういったイメージを持たれている方は多いと思います。

  • 社会保障が充実
  • 休暇制度が整っている
  • リストラの心配が少ない

たしかに、制度面ではそういった安定さもありました。

しかし、僕が在職していた期間の中で、その「安定」はすでに崩れ始めているのだと感じました。


変わりゆく社会と、公務員の未来

日本は急速に人口減少と高齢化が進んでいます。
それに伴って、税収の減少は避けられず、社会保障費の増大が国の大きな課題になっています。
それはもう確定している未来の姿です。

当然、それを補うためには増税も不可避。
昨今、増税が話題になりますよね。
そのしわ寄せが来るのは、真面目に働いている公務員や会社員です。

僕が体感した「安定の崩壊」

「市役所にはお金がない」という現実に直面

市役所に入庁して間もない頃、よく耳にした言葉があります。
それは——

「市役所にはお金がない」

最初は正直、驚きました。

「え、市役所ってそんなにお金ないの?税金で運営されてるんじゃないの?」
そんな疑問を感じたのを今でも覚えています。

特に違和感を抱いたのが予算要求の時期

毎年のように財政担当の部署から、

「今年は昨年よりも予算を減らして要求してくれ」

と言われるのです。
どうやら僕が入庁する以前から、ずっとそんな状態が続いていたようでした。


安定のはずが…実際はどんどん削られていく

そしてその“予算不足”の影響は、徐々に職員の待遇面にも現れてきました。

  • 給与やボーナスのカット
  • 家賃補助の廃止

次々と福利厚生が削られていき、「安定しているはずの職業」のはずが、まったく安定していない現実に直面しました。

「このまま続けていて、本当に将来は大丈夫なんだろうか…」

そんな不安と違和感を、在職中に何度も感じるようになっていきました。


転職も検討したが、結局は起業を選んだ理由

退職を考え始めた頃、まず頭に浮かんだのは「転職」でした。

民間企業への転職も視野に入れ、転職サイトやエージェントに登録し、面接にも進みました。

しかし、どこか本気になれず。

公務員から会社員に移ったところで、本質的な問題は変わらないのでは?

そう考えるようになったのです。


「雇われる働き方」から脱却するため、起業を決意

これからの時代、自分で事業を持ち、稼ぐ力をつけることが重要だと強く感じました。

「いつかは独立」と考えるなら、一刻も早く行動に移したほうがいい
そう思い、思い切って退職→起業の道を選びました。

もちろん、民間に転職して副業を始め、軌道に乗ってから独立する、というルートもありました。
でも、そのワンクッションがもったいないと感じたのです。


今後の挑戦と覚悟

正直なところ、今はまだ収入源が確立されているわけではありません。
ですが、インターネットには稼ぐ方法の情報が溢れている時代です。

まずは、興味のあるものから一つずつ実践していきます。


最後に:日本は挑戦できる国

たしかに、今の僕の選択は、周囲から見れば「危ない橋を渡っている」と思われるかもしれません。

でも、日本にはセーフティネットが整っており、チャレンジできる環境があります。

「失敗してもやり直せる」この国だからこそ、僕は挑戦することを選びました。

これからの経験を通じて得た気づきや学びを、またブログでシェアしていきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました